あの近辺には、何度か足を運んだことがある。
ぶっちゃけ、民家を抜けて、抜けて、抜けて、抜けて、森の茂みにたどり着く。
うーん、なんかデカい公園見たいなところにぶち当たったけど…え!?ここ??
それが、仁徳天皇陵古墳を見た第一印象である。
おそらく他の人もそうだろう。古墳は空撮だからすごい立派に見えるが、実際に見たら「…森やんけ」。
(空を飛べない時代にあの鍵穴の構図を設計した人はすごいと思うけど)
・
・
それはさておき、かつて大阪に住み、大阪の会社で働いていた。(出身は大阪ではない)その頃、確かにタコ焼きやお好み焼きを食べることもあったが、ぶっちゃけ外食で食べることはほとんどなかった。あれは、家で作って食べるものなんです。
むしろ東京の方が鉄板焼きだの銀だこだの、美味しい粉もん店舗が多い気がする。
じゃあ、何が大阪は美味いのか…
それは、カレー。
確かに東京にも美味しいカレー屋は沢山ある。しかし、大阪ほどのパンチがない!迫力がない!!
その証拠に、大阪谷町の名店「旧ヤム亭」が東京下北沢に進出し、アッというまに食べログ3.5以上を獲得した。それに、キッチュが経営している般°若も本店は大阪である。
大阪のカレーのパンチ力は以下である。
-----------------------------
●並盛りでも「もう食べれない、死ぬ…」と思わせるほどボリュームがある
●あいがけどころか何種類ものカレーが一皿に乗ってる
●なぜかご飯がセンターでそれにかぶせるようにカレーがかけてある
●営業時間がナゾ(なのに、毎度行列ができている)
●店主がフェス好きなチルアウトっぽい人が多い
-----------------------------
おそらくこれらの条件をクリアしているカレー屋は東京にはないっっっ!おそらく…!
カシミール
大阪のパンチ力の条件を全てクリアしている店舗。danchy(ダンチュウ)のカレー特集でもトップを飾っていた。東京の雑誌なのに。

dancyu(ダンチュウ) 2018年9月号「スパイスカレー 新・国民食宣言」
- 出版社/メーカー: プレジデント社
- 発売日: 2018/08/06
- メディア: 雑誌
- この商品を含むブログ (1件) を見る
まず、営業時間がまちまち。14時から開店することもしばしば。そして平日のみ。
なのに、常に行列ができ回転が早い…!東京ではマネできない、地元ビジネス。
私も大阪で働いていた頃、ラッキーなことに職場が近所だったので時々行ってました。
けれど、「今日カシミールのカレー食べたいな〜」と思って行くのではなく、「今日開いてる!行ける!!」という感じ。ランチの選択肢を一択にさせるパンチ力、すごい。
もちろんボリュームもすごい。食後に満腹すぎて胃をさすりながら、店を後にしたな~ちなみに、店主はエゴラッピンの元メンバーだそうな。
今でも時々食べたくなる、あの味…tabelog.com
コロンビア エイト
最近、レトルトカレーの監修とかプロントのカレーパスタの監修とか、全国区になっていたのでビックリ。
私が通っていた頃はまだオープンしたばかりでギリギリ並ばずに入れたお店だったのに、こんなに人気店に成長したとは!食べログ検索していただくと、こちらのカレーはお米センターで米粒みえないくらいルーが覆いかぶさってるのが特長。ルーはスパイシーでトロトロとサラサラの中間くらい。
ここのカレーも夢中になって食べた記憶がある…
アララギ
フェスも主催するカレーボタの姉妹店。
ミュージシャン・ラッパー・DJを中心としたコミュニティ感の強いボタに比べてこっちの方が好きだったな。
酒の肴が豊富だったのもいい。(ネパール餃子モモがおすすめ)
カレーはいろいろ豊富にあるが、満腹になるほどのボリュームがない。だからチョコチョコ再度メニューも楽しめる。
ちなみに、「カチャロンカ」っていう姉妹店もできてるんやね…
宝石(閉店)
久々検索したら、まさかの閉店…泣
なんでも取り仕切っていたママさんが若くしてご逝去されたそうです…号泣
こちらは本当にボリュームがすごくて完食するんだけど、帰り際には「く、苦しい…っ」とか言ってたな~本当に美味しかった。行列に並んでも食べたいカレーでした。
ご冥福をお祈りします。
かん袋のくるみ餅(おまけ)
…で、最後におまけなのだが、おすすめしたいスイーツが…
前述で、なぜ私がわざわざ古墳近辺まで行ったかというと目的はただひとつ。くるみ餅である!デパートでも一部販売はされているのだが、ここの「氷くるみ餅」が食べたくて…!そして、ついでに古墳を回ったのである。
ちなみにくるみ餅の「くるみ」はナッツ類のくるみではなく「くるんだ餅」という意味。餡子は青大豆から。
以上、とりあえず大阪を思い出すと、美味かったカレー屋も合わせて思い出したので書いてみた。